投手にとって最大の課題のひとつは、リリースの安定です。ボールが抜けたり、コントロールが乱れたりする原因の多くは、手首や指先の使い方にあります。
キレダスは、この難しい感覚を“見える化”し、誰でも体で覚えられるように設計されたトレーニングギアです。継続して取り入れることで、ストレートの伸びや変化球のキレが向上し、フォームの安定にもつながります。リリースで悩む投手には特におすすめできる練習道具です。
| 商品名 | キレダス |
|---|---|
| メーカー | Smile Planner |
| カテゴリ | ピッチング・スローイング |
| 効果 |
|
キレダスの特徴
キレダスは、リリース感覚を“見える化”するギアです。正しい動きが結果に直結するので、練習に取り入れるとフォームの矯正が効率的に進みます。
キレダスはNPBでも使用実績のある野球ギアです。キレダスを使ってピッチング練習をすることで、リリースポイントの改善、球速UP、ストレートの回転軸の改善、ピッチングフォームの改善が一つでできる人気の野球ギアです。
また、キレダスは良いピッチングフォーム、リリースポイントで投げないと前に飛びません。そのため、ピッチングの良し悪しを明確に判断することができます。言葉や身振りなど感覚的な指導だけでは難しいピッチングも、キレダスを使うことで視覚化できて、その効果・変化を体感しやすいのが特徴です。
ピッチャーだけでなく野手にも効果的で、送球コントロールの改善や遠投距離の改善にも役立ちます。さらに、肩や肘の怪我に対するリハビリとしても利用することができます。
購入の際は、ノーマルタイプ(キレダス初心者向け)とアスリートタイプ(キレダス中・上級者向け)があるので注意しましょう。
キレダスの効果
ストレートの回転数や伸びを高め、変化球のキレも磨ける優れたツールです。継続使用で正しいフォームが体に染み付き、ケガ予防にもつながります。
- リリースポイントの可視化と安定化
キレダスは、投球時に“正しいリリース”ができるとまっすぐ飛び、誤ったリリースでは不自然な軌道になります。この仕組みにより、リリースポイントのズレを即座に認識でき、安定したリリース習得に直結します。 - ストレートの球質改善(回転数・伸びの向上)
指先に力を乗せて押し出す感覚や、手首の立て方を自然に体得できるため、ストレートの回転数が増え、球に“伸び”が生まれます。球速そのものの向上も期待でき、打者に差し込むボールを投げられるようになります。 - 変化球のキレ強化
リリースの感覚が正しく身につくことで、スライダー・カーブ・フォークといった変化球もリリース時の指の抜き方や押し方が安定。結果的に変化の鋭さや再現性が増し、投球全体の精度が上がります。 - フォーム矯正とケガ予防
手投げや肘下がりなど、投球動作で多い悪癖を自然に修正します。無理なフォームが減ることで肩や肘に余計な負担をかけにくくなり、長期的に投球障害の予防につながります。特に成長期の選手に効果的です。 - 投球フォームのフィードバック効果
結果が“ボールの飛び方”として即座に返ってくるため、フォーム修正の効果を実感しやすく、練習効率が高まります。感覚を言葉で説明しづらい部分を体感的に学べるのが大きなメリットです。 - メンタル強化・イップス対策
「投げた結果がすぐ形になる」ことで、改善点を掴みやすく、自信の回復に役立ちます。特にリリースで迷いが出てしまうイップス傾向の投手にとって、投球感覚をリセットするツールとしても有効です。
キレダスはこんな選手におすすめ
リリースが安定しない選手や、球質改善を狙う選手には特に有効です。ジュニアの基礎作りから上級者のフォーム確認まで幅広く役立ちます。
- リリースが安定しない投手
ボールが抜ける、引っかかるといったリリースの不安定さに悩む選手に最適。正しいリリース感覚を身につけられます。 - 球質を改善したい投手
ストレートの回転数を上げたい、変化球のキレを良くしたい選手に有効。スナップの使い方を矯正できます。 - フォームを直したいジュニア選手
「手投げ」になりやすい小中学生にとって、感覚的にフォームを修正できるので基礎作りに効果的です。 - イップスやフォーム迷子の選手
リリースで迷いが出ている投手にもおすすめ。投げた結果がすぐに返ってくるので、自信回復にもつながります。 - 実戦を意識する上級者
アスリートタイプなど上位モデルは、実戦的な感覚でフォーム修正できるため、高校・大学・社会人の投手にも適しています。
キレダスの使い方
使い方は、ボールの代わりにキレダスを投げるだけです。キレダスが真っ直ぐ飛べば、良いフォーム・リリースポイントで投げることができていると分かります。








【キレダスマジック】
キレダスの後に実際のボールでキャッチボールをすると、かなり高い確率で暴投になります。
これはキレダスで手首がたつ感覚がしっかりと身体に入ってきている証拠なので良い傾向です。
普段の感覚とズレているので高めに暴投する場合は、意識して相手の膝やつま先などを狙うようにしてください。
キレダスの口コミ・評判
リリースが安定し、球質改善を実感した声が多いです。特に「手投げが直った」という口コミはジュニア指導の現場で参考になります。
一方で、実戦球と感覚が異なる点や価格面での不満もあります。ただし、正しく継続すれば改善効果は大きいので、目的を持って取り入れることが大切です。
良い口コミ
小学生が1人でも練習できる
キャッチボールの相手がいなくても一人で練習出来ます
引用:https://www.amazon.co.jp/
今までの野球ギアの中でダントツの効果
これまで、効果不明のいろいろな野球グッズを買いましたが、コレはダントツ1位の効き目です。小学5年の息子の球のキレ、威力、飛距離全てが格段に上がりました。
引用:https://www.amazon.co.jp/
球速アップ!
⭐︎140キロプロジェクト経過報告👊
— 🍎信州ジモティー連合軍🦞 (@sdn2021nagano) September 26, 2023
愛用中のキレダスが故障→これ以上は修復不可能→ついに2代目を購入することに…
初代キレダスさん、球速35キロアップをありがとう😭#草野球#長野市#須坂市#高山村#中野市#千曲市#初心者#140キロプロジェクト#キレダスアスリート pic.twitter.com/b50g1JevYb
リリースポイントが安定する
「ボールが抜けにくくなった」「前でしっかり離す感覚が掴めた」など、リリースが安定したという声が多数あります。
手投げの修正に効果的
小中学生の選手や初心者が「肘が下がらなくなった」「手投げが改善された」と評価。基礎づくりに役立つとの声があります。
感覚を体感できるのが良い
「言葉で説明しにくいリリース感覚を体で覚えられる」と、体感型の練習ができる点が高く評価されています。
リハビリにも使える
【ギア紹介】〜番外編〜
— 島根木次ホース (@kisuki_hose) January 28, 2023
キレダスv2アスリート
肩の故障から今季復活を目指すエースがリハビリ、フォーム改造目的に購入。
野球で感覚的に指導されがちな「ボールを前で離す感覚」「ボールに力が伝える感覚」の違いを体感できるギアです。
完全復活を目指す、エースの活躍を心待ちにしています😎 pic.twitter.com/bFfQaKCREV
悪い口コミ
風に流される
風強い日には使えない
引用:https://www.amazon.co.jp/
コンクリートだと故障しやすい
(=・ω・=) キレダス公式やさC pic.twitter.com/yIWmHvqGWq
— 89h@頭ハチナイ (@miebaseball89) June 27, 2024
効果が出るまで時間がかかる
「すぐに上達するわけではなく、継続的に使わないと意味がない」との声があります。即効性を期待しすぎると物足りなさを感じる場合も。
使い方に慣れが必要
「最初は投げにくい」「どう持てば正解かわかりにくい」といった、導入初期に戸惑う口コミが見られます。
通常のボールと感覚が違う
「実際のボールと感覚が違うため、慣れるまで違和感がある」との意見があり、実戦への橋渡しに工夫が必要です。
価格がやや高い
「シンプルな構造にしては値段が高い」というコスト面の不満も一部で見られます。
キレダスのレビュー動画
- リリースポイントを前にすることができる
- リリースポイントの手首の向きが安定する
- 球速UP
動画の中で使用しているテクニカルピッチはこちら↓
キレダスのデメリット
キレダスはプロ野球選手や数多くの野球チームが取り入れているおすすすめの野球ギアですが、これからご紹介するデメリットもしっかり確認したうえで導入するようにしましょう。
- 1.正しい方法で使用する
-
当然かもしれませんが、正しい方法で使用しないと効果を実感することはできません。公式YouTubeチャンネルでは、使用方法についての動画が数多く上がっていますので、必ず確認しましょう。(キレダスの箱に書かれている説明だけでは不足していると感じます。特に正しいキレダスの握り方をすることが重要です。)
- 2.野球初心者には難しい
-
これは実際に使ってみないとわからないことですが、野球を始めたばかりのお子さんには難しいでしょう。ある程度キャッチボールができるようになってから取り入れるのをおすすめします。
- 3.ノーマルとアスリートタイプに注意
-
キレダスはノーマルタイプとアスリートタイプがあります。始めてキレダスを導入する場合は「ノーマル」タイプを選ぶようにしましょう。間違えてアスリートタイプを購入してしまうと、難しすぎて効果を実感する前に使わなくなってしまうでしょう。
- 3.耐久性の心配
-
先にご紹介している通り、キレダスは上手に投げるのが難しいです。そのため、相手の取れるところになかなか投げられません。つまり、地面に落下することが多いです。そのため、下が硬いコンクリートや道路などで使用すると、落下した時の衝撃で壊れやすくなってしまいます。公園などのグランドや芝生などで利用するようにしましょう。
まとめ
キレダスは、投球時のリリースポイントを視覚的・体感的に学べるトレーニングギアです。正しいフォームで投げればまっすぐ飛び、誤ったリリースでは軌道が乱れるため、投球フォームの改善と感覚の習得に直結します。ストレートの回転数アップや球速向上、変化球の精度向上といった効果が期待でき、ジュニアから上級者まで幅広く活用可能です。
良い口コミでは「リリースが安定した」「球に伸びが出た」「手投げの修正に効果的」と高く評価されています。一方で、「実戦のボールと感覚が違う」「継続使用が必要」「価格が高め」といった声もあり、導入には理解が必要です。
総合的に見て、キレダスは投球フォームの基礎固めや球質改善を目指す選手に非常に有効なツールです。特にリリースの不安定さに悩む投手や、球のキレを磨きたい選手におすすめできます。
実戦球と感覚が異なる点や価格面での不満もあります。ただし、正しく継続すれば改善効果は大きいので、目的を持って取り入れることが大切です。


















