ピッチャーに多い「手投げ」は、腕だけでボールを押し出すため球速が伸びず、コントロールも安定しにくい大きな課題です。さらに肩や肘への負担も増えるため、早めの改善が必要となります。手投げを直すには下半身から上半身への力の連動を身につけることが重要ですが、その感覚を効率よく習得するには専用の野球ギアを活用するのが効果的です。
本記事では、ピッチャーの手投げ改善に役立つおすすめ野球ギア7選を紹介するとともに、正しい練習方法や使い方のポイント、注意すべき点まで徹底解説。ギアをうまく取り入れれば、フォームの安定だけでなく、球威アップや故障予防にもつながります。
項目 | フィールドフォース ピッチプレートスタンド | メディシンボール | キレダス | ジャベリックスロー | BBCH スローイングフォームトレーナー | スローイングフォームキーパー | フィールドフォース 簡易版マウンド |
---|---|---|---|---|---|---|---|
画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
特徴 | マウンド環境を再現できるスタンド型 | 全身を使わないと投げられない | 正しいリリースでなければ飛ばない | “しなり”を使わないとまっすぐ飛ばせない | 正しい動作でなければフォームが崩れる | 腕と体幹の連動を強制する矯正ツール | 軽量で持ち運べる簡易マウンド |
主な用途 | 踏み込み・着地動作の安定化 | 体幹・股関節の連動習得 | リリース矯正、体幹との同調確認 | 股関節から腕への力の連鎖習得 | リリースポイント・腕軌道の安定化 | 手投げ防止、正しいフォーム習得 | 傾斜を利用した実戦的フォーム矯正 |
おすすめ対象 | 庭や室内でマウンド練習したい選手 | 手投げが強い、基礎体力をつけたい選手 | リリースが安定しない投手 | 肩の早開きや押し出し癖を直したい投手 | フォームが崩れやすい初心者~中級者 | 短時間で矯正したい投手 | マウンド特有の感覚を身につけたい投手 |
Amazon | Amazon | Amazon | Amazon | Amazon | Amazon | Amazon | Amazon |
楽天 | 楽天 | 楽天 | 楽天 | 楽天 | 楽天 | 楽天 | 楽天 |
ピッチャーの手投げが改善できる野球ギアおすすめ7選
フィールドフォース
ピッチプレートスタンド(FPP-1046ST)

「手投げ」改善に欠かせないのが、安定した踏み込みと下半身主導の動作です。フィールドフォースのピッチプレートスタンドは、家庭の庭や室内でもマウンド環境を再現できる練習ギアで、正しいステップ動作を体に覚え込ませるのに最適です。
特に、手投げ傾向のある投手は「着地前に腕が先に出る」「前脚のブロックが弱い」といった問題を抱えがちですが、このスタンドを使えば毎回同じ高さ・同じ傾斜から投げられるため、踏み込みと腕の振りを自然に同期させる練習が可能になります。
また、持ち運びや設置が簡単で、練習環境を選ばないのも魅力。ジュニアから一般まで幅広く使えるため、フォーム固めの段階で取り入れると効果的です。短時間でも繰り返し使うことで、「腕で投げる」感覚から「下半身で投げる」フォームへの移行をサポートしてくれます。
メディシンボール

メディシンボールは、手投げ改善において最も効果的なトレーニングギアのひとつです。腕の力だけで投げようとするとボールが飛ばず、必然的に 股関節→体幹→肩→腕 という連動動作を使わなければならない構造になっています。これにより「体全体で投げる感覚」を強制的に習得できるのが大きな特徴です。
具体的な練習方法としては、
- ローテーショントス:股関節のひねりを使って横方向へ投げる
- オーバーヘッドスロー:体幹を使って頭上から投げ下ろす
- ステップスロー:踏み込み脚のブロックを意識しながら投げる
といったメニューが代表的です。特に手投げ傾向が強い投手にとって、腕だけでは決してボールを遠くに飛ばせないこの練習は「体幹と下半身を使う重要性」を体で理解できる絶好の手段となります。
また、重量を変えることで負荷を調整できるのもメリット。小学生なら1~2kg、中学生以上は2~3kg程度から始めるのが安全です。過度に重いものを使うとフォームを崩したりケガにつながるため、あくまで「正しい動きを身につける」目的で取り入れるのがポイントです。
キレダス

「キレダス」は、ピッチャーのフォーム改善に特化したトレーニングギアで、手投げ改善にも非常に有効です。通常のボールとは異なり、独自の形状と重心設計によって「正しい腕の振りとリリースポイント」で投げないと、うまく飛ばない仕組みになっています。そのため、自然と 体幹の回転に合わせて腕を振るフォーム を身につけることができます。
手投げ傾向のある選手は、腕だけで投げてしまいリリースが安定しないケースが多いですが、キレダスを使えば体の回転を使わない限りボールが抜けたり変な方向へ飛んだりするため、強制的に正しい動作を習得可能です。
練習方法としては、
- キャッチボール感覚で10〜15mの距離で投げる
- 動画撮影し、肩の開きや下半身の使い方を確認する
- 通常のボールと交互に投げ、動作の違いを比較する
といった活用法が効果的です。特に「肩が早く開く」「リリースが安定しない」といった課題を抱えるピッチャーにおすすめです。
また、サイズや重量のラインナップも豊富で、小学生から社会人まで使用可能。短時間の練習でも効果が出やすいため、日常練習に取り入れると手投げ改善の近道になります。
ジャベリックスロー

「ジャベリックスロー」は、やり投げの原理を応用したピッチャー専用トレーニングギアで、手投げ改善に大きな効果を発揮します。通常のボールと違い、細長いスティック形状のため 体幹から腕へ“しなり”を使わないとまっすぐ飛ばせない のが特徴です。腕だけで投げようとするとコントロールが乱れたり、回転が不安定になったりするため、自然と全身を使うフォームを学習できます。
特に手投げ傾向の選手にありがちな「腕だけで押し出す」「肩が早く開く」といったクセを矯正するのに効果的です。ジャベリックスローでは 股関節のひねり→体幹の回転→肩・肘のしなり→リリース という理想的な動作連鎖を体で感じられるため、下半身主導の投球フォームを短期間で習得しやすくなります。
練習方法としては、
- 10〜15mの距離でフォーム重視のスローを繰り返す
- 軽量タイプから始め、慣れたら通常モデルに移行する
- 投げた際に「回転が安定しているか」「真っ直ぐ飛んでいるか」をチェックする
といった使い方が推奨されます。特にウォーミングアップやキャッチボール前に取り入れると、フォームの確認と肩の可動性アップを同時に行えるのもメリットです。
ジュニアから大人まで幅広く利用できるため、手投げ改善を本気で目指すピッチャーにとっては導入価値の高いトレーニングギアです。
BBCH
スローイングフォームトレーナー

「BBCH スローイングフォームトレーナー」は、ピッチャーの投球フォーム矯正を目的とした専用ギアで、手投げ改善に直結するアイテムです。特徴は、身体の正しい動きで投げないと自然にフォームが崩れてしまう仕組みにあり、腕だけで投げる“手投げ”を防ぎ、下半身と体幹を活かした投球を習得できます。
特に効果的なのは、リリースポイントと腕の軌道を矯正できる点。手投げになりがちな選手はリリース位置が安定せず、コントロールが乱れることが多いですが、このトレーナーを使うと「正しい位置でボールを離す感覚」が自然と身につきます。また、肩や肘の負担を軽減しながら繰り返し練習できるため、故障予防にもつながります。
練習方法はシンプルで、キャッチボールやシャドーピッチの中に取り入れるだけ。軽量設計なのでジュニアから大人まで使用可能で、投球前のウォーミングアップにも活用できます。普段の練習と組み合わせれば、「体幹からの連動」「安定したリリース」「再現性の高いフォーム」を効率よく身につけられます。
手投げ改善に悩むピッチャーにとって、フォームのクセを修正しながら安全に投球練習を継続できるこのギアは、非常に心強いサポートツールといえるでしょう。
BBCH
スローイングフォームキーパー

「スローイングフォームキーパー」は、投球時の腕の軌道と体幹の連動を矯正するためのトレーニングギアで、ピッチャーの手投げ改善に特化したアイテムです。装着することで腕の動きを制御し、正しいフォームでなければ投げにくくなる仕組みになっているため、自然と理想的なスローイング動作を学習できます。
手投げ傾向のある選手は、腕を体幹の回転から切り離して振ってしまいがちですが、このギアを使うと「体幹の回転と腕の振りが同調していなければ投げられない」状態になるため、下半身主導のフォームを強制的に体に染み込ませることが可能です。
活用方法としては、キャッチボールやシャドーピッチに取り入れるのがおすすめ。短時間の練習でも正しい動作を反復できるため、フォーム作りの初期段階や改善中の選手に特に有効です。また、軽量で持ち運びしやすいため、自宅練習やチーム練習などあらゆる場面で活用できるのも魅力です。
手投げ改善のために「腕主導から体全体を使った投球へ」移行したい選手には、導入効果の高いフォーム矯正ツールといえるでしょう。
フィールドフォース
簡易版マウンド(FMD-2495N)

「フィールドフォース 簡易版マウンド(FMD-2495N)」は、自宅やグラウンド練習で本格的なマウンド環境を再現できるトレーニングギアです。手投げ改善には「安定した踏み込みと下半身主導のフォーム」が欠かせませんが、平坦な地面だけで練習していると、実際の試合マウンドとの感覚がずれてしまうことがあります。この簡易版マウンドを使用することで、踏み込み脚の角度や体重移動を試合に近い状況で反復でき、自然と下半身主導の投球を身につけられます。
特に手投げ傾向のあるピッチャーは、踏み込みが浅くなったり、体重移動のタイミングがずれやすいため、マウンド特有の傾斜を利用して「前脚のブロック」「股関節からの回転」を意識できるこのギアが有効です。
また、軽量設計で持ち運びが簡単なのも魅力。チーム練習だけでなく、自宅の庭や公園でも設置可能で、ジュニアから一般まで幅広く利用できます。短時間でも繰り返し練習すれば、手投げから脱却し、試合に近い感覚で安定したフォームを固めることができます。
ピッチャーの手投げを改善するために必要な練習
手投げを改善するためには、腕の力に頼るのではなく「下半身から上半身へのエネルギー伝達」を体に覚え込ませることが不可欠です。そのために有効なのが、以下の5つの練習ステップです。
① 股関節主導の動きを身につける
手投げの多くは腕から動作を始めるクセが原因です。股関節を起点に体を動かす感覚を養うことで、下半身主導のフォームが安定します。具体的には、メディシンボールを横回転で投げる練習や、大きめのボールを体幹ごと押し出すキャッチボールが効果的です。このとき、腕を振るのではなく「骨盤を回す→体幹が引っ張られる→腕が自然に振られる」という連動を意識しましょう。
② 着地と腕の振りを同期させる
前足(リード脚)の着地と腕の振りがバラバラだと、手投げにつながります。踏み込んだ瞬間に上体が突っ込むと、腕だけでボールを押し出すフォームになりやすいのです。改善するには、「着地音を合図に腕を振る」意識を持ち、着地からリリースまでの流れを確認しながら投げる練習が有効です。動画でフォームを確認し、前脚でブレーキをかけて体の回転エネルギーを上半身に伝える感覚を定着させましょう。
③ 体幹と肩の分離を維持する
肩が早く開くと体幹の回転が十分に使えず、再び手投げの状態に戻ります。そのため、骨盤と胸郭の「分離」をキープすることがポイントです。キャッチャー方向に胸を早く向けず、骨盤が先に回り、胸は遅れてついてくる感覚を身につけます。短距離でのネットスローやスローモーション投球で、回転差を確認しながら反復すると効果的です。
④ 肩甲帯のリズムを整える
肩甲骨の動きをコントロールすることで、腕の力に頼らず自然なスイングが可能になります。特に意識すべきは「肩甲骨を寄せて下げる」準備動作(スキャップ動作)です。これにより、腕が体幹の回転に同調して振られる感覚が得られます。逆に、グラブ側を強く引き込みすぎると連動が断たれてしまうため、体全体の回転で腕を動かす意識が重要です。
⑤ 負荷段階をつけたキャッチボール
正しいフォームがある程度固まったら、軽量球→練習球→通常球と負荷を変えて投げ分けます。同じ動作で異なる重さを扱えるかを確認することが、安定したフォーム定着のカギです。このとき重視すべきは球速や回転数ではなく、「動作の順序が崩れていないか」。動画で比較しながら練習すれば、無意識のうちに手投げへ戻るリスクを減らせます。
この5つの流れを意識して週2~3回、10〜15分でも取り入れれば、手投げの改善に加えて球速アップやコントロール向上にもつながります。特に「股関節主導 → 着地同期 → 分離維持 → 肩甲帯リズム → 負荷段階」という順序で段階的に練習することで、自然と腕だけに頼らない投球フォームを作り上げることができます。
ピッチャーの手投げ改善に役立つ野球ギアの選び方・使い方
手投げの改善には、単なるキャッチボール練習だけでなく、フォーム作りをサポートしてくれる野球ギアを取り入れることが効果的です。ギアを選ぶ際は「下半身主導」「連動性」「リリース感覚」「負荷調整」の4つを意識すると良いでしょう。
① 下半身主導を引き出すギアを選ぶ
手投げの最大の問題は、腕だけでボールを投げてしまう点です。そのため「股関節や下半身を使わなければ投げられない」よう設計されたギアは特に有効です。たとえば、ステップを強調するトレーニング台は、踏み込み脚と投球動作を自然にリンクさせる働きがあります。使う際は、短時間・少回数から始め、フォームが安定してきたら通常練習に組み込む流れがおすすめです。
② 体幹と上半身の連動を養うギアを活用する
手投げは「骨盤と胸の回転差」が生まれないために起こります。そこで、メディシンボールやチューブトレーニングを利用して、骨盤から胸・肩・腕へと連鎖させる感覚を磨きましょう。特にメディシンボールスローは、腕を振らなくてもボールが遠くに飛ぶ経験を与えてくれるため、体全体を使う重要性を体感できます。
③ 正しいリリース感覚を身につける道具
手投げ改善には、ボールの抜け感やリリース位置を安定させることも欠かせません。リリースポイント矯正ボールやスピン向上グッズは、手首の使い方を自然に修正し、腕だけに頼らず“体の回転に乗せてリリースする”動きを補助します。普段のキャッチボールに数球だけ取り入れるだけでも効果的です。
④ 負荷を段階的に変えられるギアを取り入れる
軽量球・トレーニングボール・通常球を投げ比べることで「同じフォームを維持できるか」を確認できます。特に手投げ傾向のある選手は、軽量球で正しい連動を確認し、その後通常球に移行する練習が有効です。重いボールは無理に遠投せず、近距離でフォームを意識する程度にとどめましょう。
⑤ ギアの使い方と注意点
ギアはあくまで「感覚をつかむ補助」であり、使いすぎると逆にフォームが固まらなくなる危険があります。ポイントは「ギア練習 → 通常キャッチボール → 動画確認」という流れを毎回セットで行うこと。道具で気づいた改善点を、実際の投球にどう落とし込むかが最も重要です。
このように、野球ギアは「感覚をつかむ→動作に移す→確認する」という練習サイクルを回すための強力なサポートツールです。手投げを改善したいピッチャーにとって、正しく選び正しく使えば、短期間でフォームを安定させる大きな助けとなります。
野球ギアでピッチングフォームを改善する際の注意点
野球ギアは手投げ改善の大きな助けになりますが、使い方を誤ると逆効果になることもあります。特に「フォームの崩れを補助してしまう」「体に過度な負担を与える」リスクを理解した上で、正しく取り入れることが重要です。以下では、ギア活用の際に注意すべきポイントを整理します。
① ギアは補助であり「万能」ではない
ギアはあくまでフォーム改善の補助ツールです。長時間使用や「道具に頼りすぎる」状態になると、実際の投球では修正が反映されにくくなります。基本は「短時間の利用+通常キャッチボールへの移行」。ギアでつかんだ感覚をすぐ実投球に落とし込み、最終的には自分の体で再現できるように意識しましょう。
② 自分の課題に合った道具を選ぶ
ピッチャーの手投げ改善といっても原因は人それぞれです。下半身が使えていないタイプにはフォーム矯正ベルト、リリースが安定しない選手には専用ボール、といったように「課題に直結したギア」を選ぶことが大切です。合わない道具を使うと逆にクセが強まる可能性があるため、練習前に現状のフォームを動画でチェックし、課題を特定してから導入するのが効果的です。
③ 過度な負荷を避ける
重いトレーニングボールや強いチューブなどは、誤ったフォームで使うと肩や肘に大きな負担を与えます。特に中学生や高校生は成長期のため、関節に無理をかけないことが第一。負荷をかける練習は短時間に留め、必ず正しいフォームを意識できる範囲で使用することが大切です。
④ 定期的に動画でフィードバックを取る
ギアを使うと「うまくできている気がする」と錯覚しやすいですが、実際には手投げに戻っているケースも少なくありません。必ずスマホで動画を撮影し、着地のタイミングや肩の開き、股関節の使い方を客観的に確認しましょう。できれば週に1回は指導者やチームメイトに見てもらい、外部からのフィードバックを取り入れることが効果的です。
⑤ 継続と段階的な導入が鍵
ギアを1回使っただけで劇的に改善することはありません。最初は軽い負荷や短時間から始め、慣れてきたら少しずつ強度や回数を増やす流れが理想です。焦って一度に多くを直そうとすると、体の連動が乱れて手投げの再発を招くリスクがあります。「小さな改善を積み重ねていく」意識が、最終的に安定したフォームへとつながります。
このように、ピッチャーの手投げ改善にギアを使う際は「補助であることを理解し、課題に合った道具を短時間・段階的に使う」ことが最重要です。さらに、動画チェックと外部フィードバックを組み合わせれば、ギアで得た感覚を実投球に落とし込みやすくなります。正しい使い方を徹底すれば、無理なく効率的にフォーム改善を進められるでしょう。
まとめ
項目 | フィールドフォース ピッチプレートスタンド | メディシンボール | キレダス | ジャベリックスロー | BBCH スローイングフォームトレーナー | スローイングフォームキーパー | フィールドフォース 簡易版マウンド |
---|---|---|---|---|---|---|---|
画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
特徴 | マウンド環境を再現できるスタンド型 | 全身を使わないと投げられない | 正しいリリースでなければ飛ばない | “しなり”を使わないとまっすぐ飛ばせない | 正しい動作でなければフォームが崩れる | 腕と体幹の連動を強制する矯正ツール | 軽量で持ち運べる簡易マウンド |
主な用途 | 踏み込み・着地動作の安定化 | 体幹・股関節の連動習得 | リリース矯正、体幹との同調確認 | 股関節から腕への力の連鎖習得 | リリースポイント・腕軌道の安定化 | 手投げ防止、正しいフォーム習得 | 傾斜を利用した実戦的フォーム矯正 |
おすすめ対象 | 庭や室内でマウンド練習したい選手 | 手投げが強い、基礎体力をつけたい選手 | リリースが安定しない投手 | 肩の早開きや押し出し癖を直したい投手 | フォームが崩れやすい初心者~中級者 | 短時間で矯正したい投手 | マウンド特有の感覚を身につけたい投手 |
Amazon | Amazon | Amazon | Amazon | Amazon | Amazon | Amazon | Amazon |
楽天 | 楽天 | 楽天 | 楽天 | 楽天 | 楽天 | 楽天 | 楽天 |
ピッチャーの手投げ改善には、単に腕の振りを強くするのではなく「下半身から上半身への力の連鎖」を作ることが欠かせません。そのためには、股関節主導の動き → 着地と腕の同期 → 体幹と肩の分離維持 → 肩甲帯リズム → 負荷段階練習 という流れを意識したドリルが効果的です。
さらに、フォーム作りをサポートする野球ギアを活用すれば、感覚の習得をスピードアップできます。ただし、道具はあくまで補助であり、使い方を誤るとフォームが逆に崩れる危険もあります。短時間・段階的に導入し、必ず動画チェックや外部からのフィードバックを取り入れることが成功のポイントです。
手投げ改善のゴールは「腕だけでなく体全体を使って自然にボールが投げられるフォーム」を定着させることです。日々の練習に少しずつ取り入れることで、球速やコントロールの向上、さらには肩・肘の故障予防にもつながります。

