
フィンガーエースIIは「リリースのタイミング」「球持ち」「フォームの意識」を高めたい投手に最適なトレーニングツールです。音や感覚によりフォームを客観的に確認しながら、下半身主導の投球動作を習得できる点が魅力的。特に制球力や球威強化を目指すジュニア〜中高生投手におすすめです。
商品名 | フィンガーエースII |
メーカー | UCHIDA(ウチダ) |
カテゴリ | ピッチング練習/ピッチングフォーム/球速UP/コントロール改善 |
効果 | 球持ち感の向上 フォーム改善・定着 制球力の向上 投球動作の安定化 正しい動作習慣の構築 |
フィンガーエースIIの特徴

- リリースポイントを遅らせる設計
ボールを指先で支える構造により、リリースが自然と「前方向・遅め」となり、球持ち感のある投球フォームを習得できます。 - 指先や手首をリラックスさせる構造
人差し指と中指で軽く支えるため、無理な握りが不要。フォームの余計な力みを緩和します。 - コントロールの安定化に有効
リリースのタイミングを音(木球が離れる音)で確認しながら反復することで、制球力とリリースの精度が高まります。 - 下半身主導フォームの定着を促進
リラックスした上半身フォームにより、股関節や体幹を軸とした下半身主導の投球動作を身につけやすくなります。
1. 制球力を安定させたい投手
- リリースの瞬間を音や感覚で確認できるため、コントロールが不安定な投手に最適。
- 四球が多い、リリースがバラつくといった課題を改善しやすい。
2. 球持ちを良くしたい投手
- 木球の重さによってリリースが遅れ気味になり、自然と“前で離す”感覚を習得可能。
- 打者に向かって伸びる球を投げたい選手に効果的。
3. フォームを固めたいジュニア〜中高生投手
- 握り込みがなく、自然に下半身主導の動きを意識できるので、発展段階の投手に向いている。
- 特に「肘が下がる」「体が開く」などの悪癖を修正したい選手におすすめ。
4. 球威・球速を伸ばしたい選手
- 指先と下半身の連動が整うことで、リリース時のエネルギー伝達がスムーズに。
- 球威アップを狙うピッチャーの基礎練習として有効。
5. 投球障害を予防したい選手
- 力みのない動作を定着させることで、肩や肘への負担を軽減。
- 投げ込み量が多い選手の補助トレーニングにも適している。
フィンガーエースIIの効果

効果項目 | 解説 |
---|---|
球持ちの向上 | リリースでの遅延感を体得し、コントロールが安定 |
フォーム改善・定着 | 指先主導の動きから、下半身主導フォームを習得 |
制球力の向上 | 音でリリースのタイミングを認識しやすくなる |
投球動作の安定化 | 力まず、体の連動を意識した安定した投球が可能に |
正しい動作習慣の構築 | 自然と理想フォームへの動きが身体に染みつく |
1. リリースの遅れを体得し、球持ちを向上
木球の重さが自然にリリースを遅らせてくれるため、ミートゾーンでの球持ちを改善し、「叩く」感覚より「運ぶ」リリースが身につきます。
音と感覚の両方で確認できるため、安定したリリース習慣をつくりやすいです。
2. フォーム改善・フォーム記憶の定着
握り込みを必要とせず、むしろリラックスして投げるため、下半身主導の正しいフォームが自然に身につきます。
肘位置・体幹の連動・下半身主導という理想的な投球動作を意識的に体得できます。
3. 制球力とコントロール感覚の向上
反復練習をすることで、指先の「ポンっ」という音とともに、リリースポイントとリリース感覚が脳にインプットされます。結果としてコントロール力の向上につながります。
4. 投球動作の安定と下半身連動の強化
力みにくいフォームで投げる癖が身につくことで、下半身と体幹が主導する投球動作を学ぶことができます。
投球時の体のブレが減り、安定したリリースと球威の向上が期待されます。
5. 指先から体全体の投球動作習慣化
「自然と肘が高くなる」「指先を使うことでフォームにまとまりが出てくる」「スイングのような強振ではなく滑らかに投げられる」といった動作への気づきが多く、習慣としていいクセをつけられます。
フィンガーエースIIの使い方

- 強く握り込まず、軽く添えるように保持。
- 「握らない」ことが正しい投球動作習得のポイントです。
- 実際にボールを投げるのではなく、投球動作をフォーム確認用に繰り返します。
- ゆっくりとした動作で肘の高さや体幹の連動を意識しましょう。
- 木球が指先から離れる瞬間に「ポン」という音がします。
- 音のタイミングが安定していれば、リリースの位置とコントロールも安定します。
- 1日5〜10分、毎日続けることが効果的。
- 回数よりもフォームと感覚を大切にすることが重要です。
- 強く握らず「軽く支える」感覚を徹底
- リリース音を目安にしてコントロールを養う
- 無理に速く振らず、フォームの確認を優先
- 短時間を毎日繰り返すことで効果が定着
フィンガーエースIIの口コミ・評判

良い口コミ・評判
「フィンガーエースII」に関する良い口コミを以下にまとめます。
1. 制球力の向上を実感
「半信半疑で毎日使用したところ、制球力が向上してきました。部屋の中でも、実際に球を投げてるのと同じ感覚を味わえるし、木製で結構重みがあり、体重移動が自然と身に着いているようです。」
→ 自宅での反復使用により、リリースのタイミングや体幹の使い方が安定し、結果として制球力が改善されたという体験談です。
2. 体幹から腕への連動感の改善
一部ユーザーの声では、「重さによってフォーム改善効果が期待でき、自主トレに最適」とされ、体幹主導の投球動作に自然と移行できたという感想も。
悪い口コミ・評判
「フィンガーエースII」に関する悪い口コミを以下にまとめます。
重さによる衝撃の不安
「小4の子供用に購入しました。木球が250gとやや重たいようで、投げ方を間違えると膝に当たってかなり痛いと言っていました」
→ 重さが思わぬ事故やケガにつながる可能性がある、という声です。
フィンガーエースIIのレビュー動画
フィンガーエースIIのまとめ
フィンガーエースIIは、UCHIDAが開発した木球タイプの投手用トレーニング器具で、リリースの安定化・球持ちの改善・フォームの習得を目的としています。指先に負荷をかけながら投球動作を反復することで、リリースの「遅れ」を体感でき、結果的に制球力とコントロールが安定。さらに下半身主導のフォームを自然に身につけられるため、球威や球速の向上にもつながります。
口コミでは「制球力が向上した」「フォームが安定した」といったポジティブな意見が多く、自主トレや室内練習でも効果が得やすい点が評価されています。一方で、「木球が重いため誤って体に当たると痛い」「小柄な子にはやや扱いにくい」といった安全面や重量への注意点も指摘されています。
総じてフィンガーエースIIは、制球力アップや球持ち改善を目指すジュニア〜中高生投手に最適な練習ツールです。ただし導入時には使用環境の安全確保と、体格に合わせた正しい指導が重要です。






