「小学校低学年の子どもに合う複合バットってどれ?」「軽くて振りやすく、しかも飛ぶバットが欲しい」――そんな親御さんの声に応えるべく、本記事では小学校低学年向けにおすすめの複合バットを厳選紹介!
人気メーカーごとの特徴や選び方、メリット・デメリット、失敗しない購入方法まで徹底解説しています。この記事を読めば、お子さんにぴったりの1本がきっと見つかります。初めての複合バット選びに悩む方は必見です!
小学校低学年におすすめの複合バットはこれ!
小学校低学年のお子さんには、【Marucci ワニクラッシャー ジュニア(スーパーライト)】と【ミズノ ビヨンドマックス EV2N】の2モデルがおすすめです。この2つの選択肢は、いずれも低学年の体格にぴったりの「長さと重さのバランス」を実現しており、安心して選べる一本です。
※ゼットやSSKの少年用複合バットは、小学校低学年の選手には重たい、もしくは長すぎて上手に扱うことができません。そのため、 体も小さく筋力も発達していない小学校低学年の選手には、この2種類おすすめします。
marucci(マルチ・マルーチ)
ワニクラッシャージュニア スーパーライト

ワニクラッシャー ジュニア スーパーライトは、マルチ(Marucci)が開発した小学校低学年向けの軽量複合バットです。510〜530gと軽く、ミドルバランス設計で自然なスイングをサポート。アルミ合金+ウレタン構造により高反発と耐久性を両立し、柔らかい打感も魅力。テーパーハンドルや厚めのグリップが小さな手でもしっかり握れ、見た目もポップなカラーでお子さまのやる気を引き出します。初めてのバットにもおすすめの1本です。
特長項目 | 内容 |
---|---|
長さ・重さ | 74cm/約510g、76cm/約520g、78cm/約530g |
バランス | ミドルバランスで安定した操作性 |
素材 | アルミ合金+ウレタン/TPU構造で強さと反発性を両立 |
グリップ | 人間工学設計+厚手グリップで握りやすさ重視 |
デザイン | トルピード型でスイングが滑らか、カラー展開も目を引く |
安心設計 | 子ども仕様の素材と形状設計でファーストバットに最適 |
ミズノ
ビヨンドマックスEV2N

ミズノ「ビヨンドマックス EV2N」は、小学生向けに設計された軽量ジュニア用複合バットです。カーボンとEVA素材を組み合わせた構造で、軽さと高反発性を両立し、低学年でも自然に振り抜きやすいのが特長。サイズは74〜80cm、重量は約510〜540gと幅広く展開され、体格や成長に合わせて選べます。ミドル〜トップバランスの設計で、飛距離アップと操作性を両立。初めての複合バットとして最適なエントリーモデルです。
特徴 | 内容 |
---|---|
長さ・重さ | 74 cm/約510 g、76 cm/約520 g、78cm/約530 g、80 cm/約530〜540 g |
バランス | ミドル/トップバランス |
素材 | カーボン+グラスファイバー+EVA |
サイズ幅広い | 成長期の身長・体格に合わせて選べるバリエーション。 |
高反発モデル | 軽い力でも飛距離が出やすい構造。 |
バランス選択可 | ミドル〜トップでフォームや好みに応じた選択が可能。 |
小学校低学年のお子さんに最適な複合バットの選び方
小学校低学年のお子さん向けに、複合バットを選ぶ際には“安全性”“軽さ”“反発性能”“グリップ感”といった要素が特に重要です。ここでは、購入前に見逃せないチェック項目をやさしくまとめています。初めてバットを選ぶ保護者の方にも理解しやすいよう、目安になる数値や注目ポイントを具体的にご紹介します。
- お子さんの身長や体格に見合った長さ(参考:110〜115㎝前後のお子さんには、約65〜70cmを目安に)と、握ってすぐ振れる軽さが重要。
- 軽すぎるとしっかり振り切れず、重すぎるとフォームが崩れやすくなるため、体重の10%前後を目安にするとよいでしょう。
- 複合バットは金属と樹脂(カーボン等)の組み合わせで、「反発力が高い反面バットの先端で硬い打感が伝わりにくい」傾向があります。
- 軽くて飛びやすい反面、打感の心地よさがない場合もあるため、初めて打つお子さんには少し柔らかさを感じられるものを選ぶと、楽しみやすいです。
- 小さな手でもしっかり握れるよう、細めで滑りにくいグリップ素材(ウレタンや布巻きなど)を選ぶと安心。
- 手が滑ったりねじれたりしないよう、グリップの太さと滑り止めの感触は必ず試してから決めたいところです。
- 複合素材は耐久性がある反面、傷や凹みができやすい場合も。底面の保護や表面塗装の強さなどをチェックしましょう。
- まだ体が成長中なお子さんには、ある程度値段を抑えつつも、安全基準を満たすメーカー品を選ぶのが賢い選び方です。
このように、長さ・重さ・素材・グリップ・耐久性をトータルに考慮することが、“小学校低学年用複合バット”を選ぶ際のポイントです。
複合バットのメーカーとその特徴を比較
小学校低学年向けの複合バットは、メーカーによって素材の工夫や設計思想が異なり、飛び方・振りやすさ・打感に大きな違いが出ます。ここではミズノ、アシックス、ゼット、SSK、そして話題のMarucci(マルチ)を比較し、お子さんのタイプに合った1本を選ぶためのヒントを紹介します。
メーカー | 主なシリーズ名 | 特徴 | 適正重さ・長さの目安 | 向いているタイプ |
---|---|---|---|---|
ミズノ | ビヨンドマックス レガシーヒッティングナビ | 柔らかい打感と高反発性能。PUウレタン素材使用で飛距離◎ | 約65〜70cm/約450g前後 | 軽くて飛ぶバットを求める初心者・中距離ヒッター |
ゼット | ブラックキャノンブラックキャノンGT | カーボン三重管構造で金属に近い硬め打感。スピード重視設計 | 約68〜72cm/約480g前後 | 振り切れる子・飛距離を伸ばしたい子 |
SSK | MM23ライズアーチシリーズ | バランス型設計で軽さと打感の安定感が魅力。万能タイプ | 約65〜70cm/約440〜460g | 平均的な体格やフォームが整ってきた子 |
マルチ(Marucci) | ワニクラッシャー(WANI CRUSHER) | 高反発・超軽量。米国発の設計で“飛び”に特化。低学年モデルも展開中 | 約64〜68cm/約400〜430g | 力が弱くても飛ばしたい・人と違うバットを選びたい子 |
各メーカーにはそれぞれの強みがあります。飛距離を求めるならミズノやゼット、扱いやすさ重視ならSSK、個性と反発力を求めるならマルチ。お子さんの特徴に合わせて最適な1本を選びましょう。
ミズノ(MIZUNO):飛距離性能と打ちやすさのバランスが魅力
「ビヨンドマックス」シリーズに代表されるミズノの複合バットは、柔らかめの打感と高反発性能が特長。PUウレタン素材がボールの変形ロスを抑え、低学年の力でもしっかりと飛ばすことができます。耐久性や安全性も高く、初めての複合バットとしても選ばれています。
ゼット(ZETT):金属バットに近い感覚で強打者向け
ゼットの「ブラックキャノン」シリーズは、三重管構造を採用した設計で、芯で捉えると金属バットのような硬めの打感と鋭い打球を実現します。小学校低学年でも扱いやすい軽量モデルが近年は登場しており、力のある子や振り切れるフォームができてきた子におすすめです。反発性能は高いですが、しっかり芯で捉える技術が必要な側面もあります。
SSK(エスエスケイ):バランスの良さで迷ったらコレ
SSKの「MM23」や「ライズアーチ」シリーズは、打感・軽さ・耐久性のバランスに優れた複合バット。特に大きなクセもなく、どんなタイプのバッターにも合いやすいのが特徴です。平均的な体格や振る力がついてきたお子さんにとって、フォームを安定させながら成長に合わせて長く使える一本です。
Marucci(マルチ):ワニクラッシャーが低学年に大人気
アメリカ発のメーカーMarucci(マルチ)から登場した「WANI CRUSHER(ワニクラッシャー)」は、カラフルでインパクトのあるデザインと、軽量×高反発の性能で注目されています。日本国内でもジュニア専用設計モデルが正規流通しており、小学校低学年のパワーでも打球がグンと伸びる構造です。非力なお子さんや、これから野球を楽しみたい子にぴったりの“飛ばせるバット”です。
小学校低学年のお子さんに複合バットを購入する場合の注意点
小学校低学年のお子さん向けに複合バットを選ぶ際は、“身長・体格に合うサイズ”“リーグ規定への適合”“重さと反発のバランス”“耐久性”“安全性”など、いくつかの注意点があります。ここでは、購入前に必ず押さえておきたいポイントをわかりやすくまとめています。
適切な長さ・重さを必ず確認
低学年のお子さんには、身長に合った長さ(目安:1〜2年生は64〜70cm)と、振りやすさ重視の軽さ(350〜450g程度)が重要です。軽ければスイングスピードは速くなりますが、軽すぎると質量不足で打球速度が伸びないため注意が必要です。実際に持たせて振らせることで、最も自然に振れるバットを見極めましょう。
リーグや大会で使用可能か規定を確認
複合バットの使用が制限されるリーグや大会もあります。特に「飛びすぎるバット」は安全面から使用禁止となるケースもあります。自治体や所属チームのルール、試合使用可否を必ず確認し、規定に合ったバットを選びましょう。
耐久性・取り扱いの丁寧さ
複合素材(特にウレタン)は、軽く反発性が高い反面、表面の傷や凹みで性能が劣化しやすい傾向があります。過度に高温や硬いボールとの衝撃による劣化にも注意が必要です。使用後の乾拭きや保管場所にも気を使うことで、性能を長持ちさせる工夫が大切です。
重心バランスやグリップ感もチェック
重心の位置(カウンター・ミドル・トップ)によって操作性や飛距離に差が出ます。力のない子にはカウンタータイプ、バランスを重視するならミドルタイプ、飛距離重視ならトップタイプが適しています。さらに、握力が未発達な低学年児には、太めのグリップや滑り止めがあるテーパー形状のグリップが握りやすさとコントロール向上に効果的です。
価格と運用コストへの配慮
複合バットは比較的高価なモデルが多く(2万円以上のものも)、すぐ成長して買い替えが必要になる場合もあります。購入前に成長スピードや使用頻度を考慮し、「コストパフォーマンスを含めた選択」が重要です。お下がりやレンタルを活用するのも賢い方法です。
小学校低学年のお子さんが複合バットを使うメリット
小学校の低学年のうちは、まだパワーやスイングの精度が十分でないお子さんも多いものです。複合バットは「軽く振れる」「飛距離が出やすい」「打ちやすい」「楽しさが得られる」といった点で、小さなお子さんの野球体験に大きなメリットをもたらしてくれます。ここでは、その魅力を詳しく見ていきましょう。
- 軽さと振りやすさで自然なスイングができる
- 大きなスイートスポットで成功体験が得られる
- 高性能な反発性で飛距離が伸ばしやすい
- 見た目にもこだわれる楽しさ
- 丈夫で長く使えることが多い
軽さと振りやすさで自然なスイングができる
複合バットは、カーボンやグラスファイバーなどの複合素材により、金属バットより軽く操作しやすい特徴があります。そのため、力や握力がまだ未発達な低学年児でも自然なスイングが可能に。振りやすさがスイングの質の向上につながり、無理な力を入れずにフォームが身につきやすくなります。
大きなスイートスポットで成功体験が得られる
複合バットは、金属や木製バットに比べてスイートスポットが広めに設計されていることが多く、多少ズレても打球が飛びやすい構造です。特に低学年児は芯を外すことも多いですが、この設計が「当たる楽しさ」を生み、野球へのモチベーションアップに大きく貢献します。
高性能な反発性で飛距離が伸ばしやすい
複合バットは、ウレタンやカーボンなどの素材構成が「ボールを効率的に飛ばす設計」になっており、反発係数が高く、高出力な打球を生みやすい点が魅力です。軽くスイングしても飛距離が出やすく、初めてのヒットやホームラン体験にもつながる可能性があります。
見た目にもこだわれる楽しさ
複合素材を使うことで、カラーリングやデザインの自由度が高く、おしゃれな見た目のバットが多く展開されています。好きなデザインを手にすることで、使う楽しさや愛着も増し、野球練習への前向きさにもつながります。
丈夫で長く使えることが多い
複合素材は材質上、強度があり、耐久性に優れて長く使えるモデルが多い点もメリットです。激しい使用にもある程度耐えやすく、低学年から高学年まで使い続けられるコストパフォーマンスの高さも魅力です。兄弟でのお下がりにも向いています。
このように低学年児が複合バットを使うことで、「振りやすさ」「飛距離」「打ちやすさ」「見た目の楽しさ」「耐久性」といった多くのメリットを得られます。これらは野球を楽しく続けるための大切な要素であり、小さなお子さんにもぴったりな選択肢です。
小学校低学年のお子さんが複合バットを使うデメリット
複合バットには多くのメリットがありますが、同時に押さえておくべき注意点も存在します。特に小学校低学年のお子さんでは、反発力や素材性に起因する技術への影響、安全性、コスト、環境への弱さなど、見落としがちなデメリットもしっかり理解しておきましょう。
- 技術習得が遅れる可能性
- 高価であること
- 耐久性が低いケースもある
- ルール制限の対象となる場合がある
- 打球が強くなりすぎて危険な場合も
技術習得が遅れる可能性
複合バットは反発性が高く、芯を外してもボールが飛びやすいため、正確な打撃技術や芯で捉える感覚の習得が後回しになる恐れがあります。長期的には、打撃の基礎が曖昧になるリスクも認識しておきたい点です。
高価であること
複合バットは製造コストが高いため、価格が高めに設定されているモデルが多く、成長によって買い替えが必要になる低学年児には経済的負担となることがあります。
耐久性が低いケースもある
素材の性質上、複合バットはヒビや割れに弱く、特に寒冷地や硬いボールとの接触状況ではダメージを受けやすい傾向があります。割れやヒビの影響で性能が急激に低下することもあるため、取り扱いには注意が必要です。
ルール制限の対象となる場合がある
高反発であることから、一部のリーグや大会では複合バットの使用が禁止されていることがあります。所属チームや大会の規定を事前に確認することが重要です。
打球が強くなりすぎて危険な場合も
複合バットによって飛距離や打球スピードが大幅に上がると、相手選手への安全性にも配慮が必要になります。特に低学年児が飛びのある打球を頻繁に放つと、守備時の事故リスクが高まることもあります。
このように複合バットの高性能ゆえ、小学校低学年児には「打撃技術の習得の妨げ」「高価格」「破損リスク」「規定違反」「安全面の懸念」といったデメリットがあることも忘れてはいけません。それぞれの特性を理解し、使い方を工夫することが大切です。
失敗しない!複合バットの購入先
複合バットを購入する場合、ネット通販・公式ショップ・実店舗のそれぞれにメリットがあります。お子さんの成長やフォームに合ったバットを選ぶため、購入先の特性もしっかり把握しましょう。
Amazonや楽天で品揃えと価格をチェックし、公式ショップで信頼性を得る。さらに、試打できる店舗で実感を確かめ、比較サイトで人気モデルを把握。必要に応じて中古を活用する――この流れで選べば、失敗の少ない複合バット購入につながります。
1. 大手ECサイトで豊富なラインナップから比較
Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングでは複合バットの種類が豊富に揃っているため、価格やユーザーレビューを比較するのに便利です。セール時やポイント還元も活用すればコスパ良く購入できます。
2. メーカー公式オンラインショップの安心感
ミズノやアシックスなどの公式オンラインショップでは、「複合素材バット」カテゴリが用意されており、正規品の品質や保証、注文後のサポート面で安心です。
3. 地元のスポーツ用品店・試打可能な店舗
実物を手に取って重さやグリップ感を確かめながら選びたい方には、スポーツ用品店や専門店での購入が非常におすすめです。とくに試打ができる店舗なら、失敗を大幅に減らせます。
4. 比較サイトやランキング情報も上手に活用
価格.comのような比較サイトや、野球用品のランキング記事では「売れ筋商品」「見た目や性能評価の高いモデル」がまとめられており、初めての購入時にも参考になります。
5. 中古やアウトレットも選択肢に
成長に合わせて買い替えることが多い複合バットは、新品だけでなく状態の良い中古やアウトレット品も検討できます。ただし、ヒビや凹みがないかのチェックは必須です。
まとめ
小学校低学年のお子さんにとって、複合バットは軽さ・反発力・扱いやすさといった面で非常に魅力的なアイテムです。振りやすくて飛距離も出やすいため、初めて野球に触れる子どもたちの成功体験やモチベーションアップにつながります。
一方で、価格の高さや耐久性、技術習得への影響などのデメリットも存在するため、お子さんの体格やレベル、使用目的をしっかり見極めて選ぶことが重要です。
ミズノ・アシックス・ゼット・SSK・マルチなど、各メーカーにはそれぞれ特徴があり、用途や成長段階に合わせた選択が可能です。購入時には、リーグの規定や試打の有無、通販サイトと実店舗の比較なども忘れずにチェックしましょう。
正しい選び方と信頼できる購入先を押さえれば、きっとお子さんにとって最適な一本が見つかるはずです。野球の楽しさを引き出す“最初の1本”として、複合バットを上手に活用していきましょう。